出産前に得た情報の、赤ちゃんは3時間おきに授乳するを信じていたあの頃。3時間間隔ならば2時間くらいは眠れる!それならどうにかなるのでは?なんて思っていました。でも実際そんなに甘くはなく…。
生後1週間目
私の出産から1ヶ月の1日の流れを表にまとめてみました。生後6日までの表はレディースクリニックの方に提出してしまい手元にないため、約一週間経った頃の一日です。
母→母乳 M→ミルクと量ml ○→おむつ交換
3時間おきなんて幻想です。
もしかしたら産まれた直後からよく寝る子も居るのかな…。
しかも驚くのがこんなに小まめに起きているのに「よく寝る子ね」と言われること。もっと大変なお母さんがこの世には居るんだな…とぼんやり天井を見ながら授乳していました。
あとは授乳に掛る時間の長さ。片方につき15分位吸わせるので一度の授乳に30分はざらです。あとは20mlの粉ミルクを飲み干すのに15分以上掛る。
コップの底にちょっと残ったくらいの量なのですが、一生懸命ちゅっちゅとず~っと吸っているんですよね。頑張れ~と思いながらも私の瞼は鉛のようです。
生後10日目
この日は何故かおむつ替えラッシュ!16回も交換しています。おむつ替えも慣れないと時間が掛かってしまいますね。表にするとすさまじい…。夫とおむつ減るの早くない?大丈夫?と焦った記憶があります。
新生児はサイズアウトが早いので買いだめし過ぎはオススメしませんが、ある程度ストックには余裕を持ちたいですね。(おむつを使う度にどきどきするのは精神衛生上よくないです)
この図だと深夜に3時間ほどまとまった睡眠が取れていたようです。でも夕方に授乳ラッシュがありますね。粉ミルクを小まめに足しているようなので、随分泣いたんだろうな~と思います。
粉ミルクは母乳に比べて腹持ちが良いので、その分長く寝てくれる(子もいる)お助けアイテムなのですがこの日は機能しなかったようです。
ついに1ヶ月
図を見て頂くと空欄が目立ちますね。大分まとまった時間寝られるようになっています。けれどこれも個人差で、半年以上経っても深夜授乳が続く子も多いです。
でもこういう子もいるんだ、うちの子ももしかしたら…と希望になれれば幸いです。
勿論夜中に何度も授乳する日や添い乳しないと寝付けない日もありましたが、生後3ヶ月頃からは落ち着いてきました。
眠れないと集中力低下とイライラが辛いので、粉ミルクを上手に使ってパートナーに協力して貰えたら一番だと思います。私は協力して貰えませんでしたので、第二子に期待しています。
朝起きたら手が膝が!痛みは早目に対処
腰痛や関節痛に縁がなかった私。自宅に戻り布団から起き上がると膝に激痛が…。産後あるあるらしいのですが、成長痛のようなズキン!とする痛みを感じました。
産後に炎症を抑える働きのあるホルモンが低下するからだ…と説明を受けましたが、人の体はもっと妊娠に適応すべきだと思うんですよね…。
そしてこのホルモン低下のせいなのか…
腱鞘炎まで起きてしまいまして…。
この腱鞘炎は手首を使う人(漫画家やテニスプレイヤーなど)がなりやすい症状です。まさか赤ちゃんのお世話で発症してしまうとは…。
一番良いのは動かさないことですが無理ですよね。炎症ですので甘く見ず痛いときは診察を受けましょう。
動かす度にズキズキと痛いので、産後の寝不足状態だとこの痛みがイライラに変わっていきます。産後の不安定なメンタルの中、私は痛いやら情けないやらで腱鞘炎の手を壁にもー!痛いんだよッ!と打ち付けました。そうなるまえにケアしましょう。
特に授乳や抱っこが憂鬱になるので、早目の対処がおすすめです。
↓手首用サポーターを付けると少し楽になります。私も付けていましたが、結構楽になりました。病院に行くまでのサポートに。
![]() |
【メール便のみ送料無料】コーワ バンテリンサポーター 手首専用 ブラック 1枚入≪サポーター≫【KWBS】<KBTK> 価格:1,196円 |