こんにちは、わたせです。
お菓子コーナーを見ていたら、面白そうなお菓子を発見!その名も「つかめる!ふしぎ玉」
お値段は160円(税抜)とお手頃。
その名の通り、半透明のプニプニした玉を作ることが出来るそうです。
液体が球体になって固まる…?気になったのでアラサー女子がはりきって作ってみる事にしました。
手順を追ってみよう
袋を開けるとこんな感じ。
白い大きなトレーとスプーン2本、小袋が3つ入っていました。
必要なものは
- ハサミ(トレーを切る)
- お水
の2種類。おうちにあるものですぐ作れるのが良いですね。
トレーは線に沿ってチョキチョキ切ります。切り口で指を切らないように注意!
お水を注ぐときは、計量カップのように注ぎ口があるものを使うと楽でした。
液体を作る
お水と粉をよく混ぜないと、粉が沈殿して上手に玉が作れません(ソースは私)
裏面の注意書きにあるように70回くらいよーく混ぜましょう。
大体分かるからこんな感じで大丈夫でしょ!は捨て、童心に帰って目を輝かせながら作りましょう~。まぜまぜまぜ~。
すると、綺麗な3色の液体が出来上がります。
きちんと混ぜないと底の方にもやもやが残って見えます(ソースは私)
紫はぶどう味、青はソーダ味、黄色はマスカットソーダ味です。
こんなに鮮やかなのに合成着色料を使っていないとは驚き!保存料も入っていないので、お子さんに与えるのも安心ですね。
玉を作る
さてここからが本番!紫と青の液体をスプーンに入れ、黄色の液体の中へ入れます。
球体にしないといけないから、手首のスナップを利かせた方が良いのかな~?などと余計な事を考えながら余計な動作で作りましたが、これは子供が楽しめる知恵菓子。
普通に注ぐだけで球になります(公式動画を見ました)
小細工は要らないのです。
楕円だったり、なんか人魂みたいなのもありますがどうにか注入。
このまま5分ほど待ちます。
5分待てないお子様のいる場合は手の届かない場所へ避難させましょう。
完成!ふしぎ玉!
9割方新型巨人に食べられてしまいましたが、5分経って専用のスプーンで取り出してみると
透明で綺麗なふしぎ玉が完成しました!
指で押すとぷにぷにします。衣類用洗剤のジェルボールをぷにぷにしているあの感じに似ています。
液に入れる際に楕円になってしまっても、手に取ると気になりません。
気持ちいい弾力です。本当に食べられるのだろうか…。
そして食べてみた
一つ口に入れてみると、弾力のあるグミのような食感でした。
そして噛むと、中からじゅわっと液体が溢れ出てきます!これは新しい!市販のお菓子だと、コロロに似ています。
少し酸味もあって美味しいです。ぶどう味のほうが若干甘めだと感じました。
でもたくさん食べたいかと聞かれたら2~3粒で満足かな~。複数人でわいわい作ってシェアするのが良いかもしれないです。
久々の知恵菓子、わくわくして楽しかったですよ~。
所要時間も10分ほどなので、ちょっとした暇つぶしにもおすすめです。