こんにちは、わたせです。
秋になり栗が美味しい季節になりました…が、なかなか良い栗が手に入らない。
ならば自分で拾いに行こうと、宮城県で栗拾いが出来る場所を探しました。
すると、放し飼いの羊と一緒に無農薬栽培の栗拾いが出来るスポットを発見!
羊に栗…?なんだか盛りだくさんで楽しそう!
1歳9ヶ月になった息子と3人で、宮城県涌谷町にある「涌谷町観光栗園」へ行ってきました。
涌谷町観光栗園ってどんな場所?
宮城県の遠田郡涌谷町にある、名前の通り栗拾いが出来る栗園です。
園内には羊のショーンのような、黒いお顔の羊たちが放し飼いになっており栗狩りと動物とのふれあいを一度に楽しめるスポットです。
とても大人しい羊達でしたので、大きな動物が苦手な子供でも楽しめますよ。(人が増えると次第に奥へ逃げていくので気になりません)
拾った栗は持ち帰れる?参加費用は?
駐車場付近にある受付スペースにて無料で火ばさみ(栗を拾う長い金属製のはさみ)とバスケットを貸して貰えます。
拾った栗は1kg=500円で買取る事が出来ますよ。
スーパーで買うよりも新鮮で割安です。
しかも園内の栗は無農薬で、放し飼いの羊さん達の糞により栄養たっぷり有機栽培!
無農薬・有機栽培の栗が1kg500円…!これは破格ですよね。
涌谷町観光栗園への交通手段
アクセスは車がベスト。仙台市の中心部から1時間半ほどで着きます。
公共の交通機関でのアクセスは、栗園付近にJR駅が無いので現実的ではありません。
栗園に入る前の長い山道がうねうねと細かいカーブの連続なので、車酔いをする方は酔い止めを飲んでおくことをおすすめします。
お手洗いなどはある?
トイレは駐車スペースに仮設のトイレが1つあるのみなので、事前に済ませるのがおすすめです。
また自動販売機なども見当たらないので、道中にあるコンビニで購入しておきましょう。秋といえど栗拾い中は暑いので、熱中症対策もしましょうね。
栗拾いのやり方
栗拾いは落ちている実を拾うのも良いですが、地面に触れた部分は傷んだり虫が食っていたりする場合も多いです。
一番良いのは、まだ開いていないイガを足と火ばさみを使って開く方法。
イガのヘタが付いていない部分を上にして、足で両脇を踏みつけると綺麗に開きます。それでも開かない場合は火ばさみで割りましょう。
イガが想像以上に痛いので、長靴などのソールが厚めの靴がおすすめです。
コンバースではちょっと力不足でした。いてて…
栗はどれくらい採れるの?
9月からオープンしている涌谷町観光栗園ですが、やはりシーズン終盤にかけて栗は減っていくようです。
私達は9月の3週目に行ったのですが、手前のスポットは栗が見つかりづらくかなり奥まで探しに行きました。(それも楽しかったですよ)
栗拾い初心者家族でしたが、あちこち歩いて1時間で1kgほど拾う事が出来ました!
あと親切なベテランさんが栗をくれたりして、最終的には1.5kgになりました。
ご夫婦で本気で栗拾いしている方は、お二人で5kgも拾っていましたよ。
虫が怖い!きれいな栗の選び方
生の栗で怖いのは、中に虫が入っていることですよね。
拾った栗に穴が空いている場合はほぼ虫食いなので捨てましょう。
栗を指で押したときに、ペコペコと凹むものも避けるのが吉です。
ある程度拾ったら、かごの中の栗を一度確認してみましょう。
持ち帰った後に水に入れ、浮いてきたものも捨てたほうが虫と出会う確率は更に低くなりますよ。
小さな子供でも楽しめる?
今回は1歳9ヶ月の息子と一緒に栗拾いをしてきました。
勿論1歳の子供では栗を開くことは出来ないのですが、落ちている栗を拾ったり羊を見たりと楽しそうでした。
トンボやコオロギなどの虫もたくさんいて、キタテハなど少し珍しい蝶なども見ることが出来ました。
広くて走り回り放題なので、体力が有り余っているお子さんにもおすすめです。
うちの体力おばけな息子も、HPを使い果たし帰りはぐっすりでした。
おすすめの持ち物と注意点
- 帽子
- お着替え
- ビニール袋
頭上から栗が落ちてくる事は滅多にありませんが、帽子は用意しましょう!
写真を見ると分かると思いますが、園内は勾配差が激しいので2歳くらいだとコロコロ転がってしまいます。
おしりがどろんこになるので、お着替えは必ず持っていきましょう。
着替えを入れるビニール袋があるととても便利でしたよ。
あと気をつけたいのが羊の糞。
まとまって落ちているので大人が踏む可能性は低めですが、お子さんが踏んだり触らないように気をつけましょう。
せっかくのアウトドアですが、お洒落な服は避けるのが無難です。
栗を拾った後
たっぷりと拾った栗は1kg単位での販売なので、受付で調節してくれます。
我が家は1000円払い、2kg持ち帰りました。
大粒の立派なものから、可愛らしい小粒まで色々な大きさの栗を拾えました。
毎年来ているベテランさんいわく、小さい栗は甘みや栗の風味がぎゅっと詰まっていて美味しいそうです。
調理するのがいまから楽しみ!でも2kgの栗を一気にむくのは大変なので、半分はそのまま冷凍にしました。
家族で楽しめる栗拾い、宮城県にお住まいの方は是非一度出かけてみてはいかがでしょうか?