こんにちは、わたせです。
先月の半ばにオーブンレンジが突然壊れました。
完全に壊れた訳ではなく【電子レンジ機能】のみが息絶えました。
一年ちょいしか使ってないシャープのオーブンレンジ、レンジ機能が壊れた…。基盤関係がやられてて修理代万超え。ジャパネット…保証期間終わってる…。つらい…。次は日立にしよう。
— わたせ (@Blume_86) March 20, 2019
ジャパネットで炊飯器を買ったら付いてきた【SHARPのRE-T820】を両親から新築祝いに頂いたのですが、一年ちょいで壊れてしまいました…。
保証期間は終わっており、修理するには出張費用とパーツ代で3万は掛かりそう。
となると脳裏に過る「買い替え」の文字…。
電子レンジ実は活用していない問題
ネットで色々とオーブンレンジを検索し比較するわたせ。
買い替えに辺り必要な機能を見極める為、普段何に使っているのか書き出してみました。
私が普段電子レンジ機能でしているのは主にこれ
- 冷たくなったご飯を加熱・解凍
- カフェオレ用に牛乳を温める
- お弁当用の冷凍食品の解凍
- レトルト商品(主にボンカレー)加熱
- 冷凍した肉類を解凍
あれ…全然活用されていない…?
簡単な加熱・解凍にしか使用していなかったのだな~と改めて実感。
電子レンジでの調理があまり好きではないのです。(人参細切りにしたやつ和え作る時くらいかな?)
ちなみにオーブン機能はグラタンやパン、製菓などでかなり活用しています。
電子レンジが無くても食品は温まる
オーブン機能が生きているので、不便になったら買おう!という事になったわたせ家。
とりあえずレンジ無しで生活してみたのですが
レンジ無しでも特に不便ありませんでした。
- 冷やご飯は炒飯やお粥など加熱調理
- 牛乳は小鍋でコトコト
- 冷凍食品はIHグリルのあたためモード
- レトルトは従来の湯煎であたため
- 冷凍肉は計画的に自然解凍
丁度この頃朝ごはんをお粥にし始めたので、冷やご飯の処理にも困らず良い感じのスタートでした。
おかずの加熱はアイラップが最適
冷やご飯も冷凍肉も特に困らず加熱・解凍できていたある日の晩。
メインのメニューはきのこのパスタでした。パスタはいつも多めに作ってしまう私。今回も一食分余ってしまいました。
そして翌日。温めて食べよう!と思ったのですが、パスタってどうやって温めよう?
フライパンで再加熱したらパサパサしそうだし、グリルに突っ込むわけにもいかない。
パスタ…麺…湯煎はどうかな?
じゃーん!アイラップ!
ビニール袋としては若干高いものの、その丈夫さに定評のあるアイラップ!
Twitterで話題になっていたので一箱買っていたのでした。
新品価格 |
![]() |
そのアイラップに冷蔵庫で冷え冷えになっていたパスタを入れ、口を縛りお湯の中へ。
我が家手頃な大きさの鍋が無く、やかんを鍋代わりに致しました…。
沸騰した湯の中に入れ2分ほど湯煎してみました。
すると、ほかほか!具材のきのこにもしっかりと熱が通っていました。
もう電子レンジ要らないかも…。
湯煎なので水分が飛ばず、パサパサにならないので肉系のおかずにも最適でした。
グリル活用で冷凍食品も揚げ物もサクッと温まる
電子レンジ故障を機に、グリルの使用頻度も増えました。
IHグリルなので火加減の調節無く使えるので、手軽にポチ~っと温めています。
グリルで温めるのは主に冷凍食品と揚げ物。
お弁当用の冷凍食品を加熱
お弁当用の冷凍食品は【自然解凍可】と加熱が必要なものの2種類。
普段使っているエビシュウマイは要加熱だったので、グリルに入れて【あたため】をしてみました。
すると、少し焦げ目がついて焼きシュウマイに。なんか美味しそう…!
意図せず一手間感が出てラッキーでした。
グリルが無い場合は【自然解凍可】の商品を選べば冷凍食品問題も解決です。便利~
フライこそグリル加熱
月に1回コロッケを買うのですが、電子レンジで温めると衣がしなしなに。
でもグリルだとサックサク!温めすぎると焦げてしまうので様子を見ながらですが、爆発する心配もなく美味しく温め上がり満足です。
コロッケやメンチカツ以外にも、ケンタッキーなどのフライドチキンもグリル加熱が美味しいです。
これ…本当に電子レンジ要らないかも…?(2回め)
結論:オーブン機能が壊れたら買い替え
我が家のように何故か電子レンジ機能のみ使えなくなった場合は、オーブン機能が壊れてから買い替えで良いのではないでしょうか。
本当にどうにかなるものだな~と思ったレンジレス生活でした。
今後不便な部分が出てきたらまたブログにします。